仮想通貨取引所でも有名なGMOのグループ企業のひとつ「GMOアドパートナーズ」の連結子会社で、インターネット広告の代理事業を行っている「GMO NIKKO」は「GMOメタバースラボ」を発足させた。
GMOメタバースラボはメタバース空間とデジタルツインを使ってビジネスにおける問題点を解決できるよう、企業や自治体が進めるメタバース事業の拡大や新しいユーザー体験をサポートする。
GMOメタバースラボを発足させたのはなぜ?
日本政府はWeb3が今後、日本が成長していくための柱となると表明したことから、日本国内でもWeb3を活用しようとする動きが加速し始めている。
Web3の代表格がメタバースであり、バーチャル空間での取引やNFTの利用は特に注目されている。
ビジネスやNFTの活用にメタバースを利用することで、バーチャル空間での新しいユーザー体験を提供でき、現実世界での様々な制約から解き放たれるのだ。
メタバースでしかできないことを求めて、企業や自治体などは、次の時代の接客・販売方法としての活用を目指している。
GMO NIKKOはこれまで培ってきたデジタルマーケティングの強みがあり、さまざまなクリエイターや企業のWeb3分野への参入、販促活動支援を続けている。
GMOメタバースラボではGMO NIKKOの蓄積されたノウハウを活かし、企業や消費者に新しい価値を提供していくつもりだ。
GMOメタバースラボはどんなサービスを提供するの?
GMOメタバースラボはメタバース空間でプロジェクト立案やプロモーション、デザイン、マーケティング商品の開発、プロジェクトの監督なども担っていく。
さらにNFTを使った企業や製作者の活動を支援したり、店舗ビジネス向けにメタバース空間でのEコマースの構築支援などを行っていく予定だ。
GMOメタバースラボは企業や自治体の問題点を解決していきつつ、ユーザーに新しい体験をしてもらえるように、今後もさまざまなサービスを展開し、世界を代表する「メタバースビジネス支援企業」を目指す。
まとめ
これまでWeb3分野で世界から遅れていた日本も、日本政府の方針を機に続々とメタバースに進出するはずだ。
GMOメタバースラボが打ち出しているサービスは日本国内では先行しており、一緒に仕事をしたい企業からの人気が集中するだろう。
GMOグループは国内でもトップクラスの知名度があり、信頼度や安心感も抜群だ。
GMOメタバースラボの今後の動向に注目したい。